推定ですが、2003年の夏生まれだと思うので、この時は12歳になる少し前くらい・・・

カンナに初めて出会ったのは、2003年の年末だったと思う。
駐輪場のすぐ側のマンションの駐車場に、同じ柄の子が2匹並んで座っていたのが始めてみた時。
カンナの方が少し白が多かったが、同胎の子でその時はまだ小さいから一緒に行動していたのだろう。
呼んだら逃げて行き、次に出会ったのは1年近くたってからだった。
その時にはシャムミックスの子猫を連れており、どうも以前から駐輪場に食べに来ていたようだ。
その子を保護したあとに、道路を隔てた向こう側で黒猫が鳴いていたから、多分兄弟だと思うのだが・・・いくら呼んでも来なくて、そのうちに姿も見せなくなった。
でも子猫を保護した後でもカンナは食べに来ており、そのまま駐輪場に定住してしまった。
そしてやっと捕獲でき手術終了~

カンナは極端に臆病な子で、とにかく少しでも近づくと飛んで逃げる。
仕方がないからご飯はその辺に置いてやるのだが、見ていると食べない・・・だから置くと同時にさっさと私が逃げていた(笑)
しかし「この人は美味しいものをくれる人」と認識したのかどうか、ほんの少しずつだが距離が縮まっていったのだ。

それでもこの距離、この頃にはこの駐輪場は閉鎖されていたので、電気もあまりついていないくて薄暗い。
人の出入りもないし薄暗いしで、臆病な子にはちょうどいい食事の場だったらしい(笑)
しかし駅近だから人通りがあり、落ち着いて食べれないのか道路を渡ったところにある駐車場に移動した。
そこの車の下で食べるのが日課になって、私はやれやれ(笑)

カンナは早い時期から口内炎になり、食べることが怖くてたまらなかった時期があった。
発症は多分2歳過ぎくらいかな?
固形物はもちろん食べれない、それに臆病すぎるので近寄れないから薬も飲ませられない。
考えた末に、流動食のお弁当を作ることにした。
まずカリカリを水でふやかし、もっと細かくするためにミキサーにかけ、その中にカロリーエースやウエットを入れ、ゴムパッキンのついた550ミリリットルのお弁当箱の蓋近く、500ミリリットルくらい入ったのを持って行ってやった。
最初はあまり食べなったが、やはり飢えには勝てなかったようでそのうちに食べだし、なんと大量の流動食を完食!
毎晩ほとんど残すことなく食べたカンナ、いやいや逞しく生きる力のある子ですわ(笑)
その流動食を1年半持って行ったが、そのうちに口内炎の痛みに慣れたのか固形物も食べだしたので、通常のお弁当に変えたのだ。
でもね、こうやって口をアグアグさせながら食べてた・・・

その後・・・2010年4月に、他の子を捕獲しようと仕掛けていたら・・・あらまあ、カンナはんが入っていたという・・・(笑)
いつもいないくせに、そんなときだけいるんだもんなぁ・・・もうシニアになってるし、これで放したらもう二度と捕まえられないだろうな、と思い連れて帰った。
「何でこんなところに居るんや~」と、お怒りMaxのカンナ(笑)

しかし、家の中が快適で安心ということはすぐに分かったらしく、その後はおとなしくなったんだけど・・・
元が臆病な子は一人が好き、ケージ生活がとても快適だったらしく、その後1年半出て来なかった。
これではいけませんと追い出したら、思った通り家庭内野良道をまっしぐら(爆)
そして今年の2月に病院へ行くために捕まえるまで、寄るな触るなシャーなカンナだった。
ネットに入れてから「背中カキカキ作戦」を実行したら、「ん?なんか気持ちいい♪」と思ったらしく、急激に馴れていってくれたのだ。
口が痛いのでグルーミングが出来ない、だから毎年春には背中にタンコブのような大きな毛玉が出来ていた。
ご飯を食べているときに油断してたら、さっといった感じでむしり取っていたが、それも中々うまくいかず・・・でも背中を触れるのならブラシが出来る。
一生の終わり近くなってからキレイにしてやれるのもなぁ・・・なんか哀しい・・・
ケージに板を入れてワンフロアーにしてやったが、でも上段に上がれるのにカンナは上がらない。
多分上段に飛び上がる体力がなかったのだろう・・・家庭内野良の子は、こうやってとことん悪くなるまで症状が分からないんだよね・・・
でもね、口内炎が発症して10年近く経っているのに、今まで生きてこれた方が不思議だ。
やはりアグアグいいながらでも食べれたからだろう、それがカンナの長生きの秘訣だったのかもしれない。
しかし口内炎は食べれなくなるために徐々に体力を奪われる、カンナもお決まりの貧血が始まっていたので、あとは対症療法しかないんだよね・・・
一日に何度もミニ缶をやっても、半分か3分の1くらいしか食べれないからね、やはり体力の落ちていくのはどうしようもない。
そしてカンナにはもう一つ問題があった。
腸に腫瘍が出来ているのが分かっていたが、手術する体力もないので見守るしかない・・・そのうちに腫瘍が大きくなり、最後には詰まりイレウスになるか・・・しかしそこまでの体力が残っていなかったようだ。
朝8時過ぎに見に行ったときは、ケージの近くに行っただけで聞こえるくらい大きな音でゴロゴロと言っていた。
背中を撫でてもらうのが好き、側にいてもらうのが好き、でもね馴れるのが遅いんだよ~

ほんのつかの間しか触れなかったけど、それでも馴れてくれたことは嬉しかった。
今はもう穏やかな日々を送っているのかな?
今度生まれてくるときは臆病なのは置いてくるんだよ、そしてこの次の生は幸せになりたいと、そう言って猫の神様にお願いするんだよ・・・
カンナへのお悔やみをありがとうございます。
保護しても、家庭内野良だったのであまり構ってやれずで、幸せだったのかな・・・と、今も気になりますね。
強く逞しい子なら外の生活も出来るでしょうが、カンナのような子には無理だったとは思うのですが・・・
メタカムもアモキシも使われたんですね。
どちらも連用すると効果が薄くなります、継続性が無いのが惜しいです。
だったら後は外科的な処置として、抜歯かレーザーで焼くかしかないのでは?と思います。
レーザーで焼くとしばらくは持ちますが、結局焼いた部分が回復すればまた口内炎は復活、するとまた約の繰り返しになってエンドレスです。
口内炎は手ごわいですね、これといった画期的な治療法が無いのですから・・・
デポメは、打った直後はよく効いて食欲が出ますね。
この時とばかりに食べさせないとすぐに薬の効果が薄くなり、また食べなくなるの繰り返しですが、かといってステロイドの連用は危険ですし。
痛みに慣れて、何とか食べれるようになったらいいのですが・・・これも猫語が話せないから、言って聞かせるわけにも行かないのが辛いですね。
うちも今はトムも口をいがめながらでも食べてますが、これがいつ急変するかとビクビクものです(笑)
トムもアメ君も15歳、これからドンドン体力が落ちてくるので目が離せません。
お互いに老猫が増えるにしたがって苦労も倍増、悩みの種はつきませんね。
みけちゃんたちの口内炎のよだれ、何か解決法があればいいのですが・・・
あまりお役に立てなかったですね、すみません!
でもトロンボーンさんも、お元気そうでなにより♪
にゃんsのためには、いつも元気でいなければ!(笑)
台風はおとなしくなったようですが、雨がひどいですね。
こちらはもう雨は止みましたが、そちら方面はまだ降ってるようですね。
外で生きる生きものたちが、被害に遭わなければいいのですが・・
トロンボーンさんも雨風に気をつけてくださいね!
自分の事ばかりで、一番重要なことを書き忘れていたことを思い出し、あわてて再訪したらすでにレスいただいておりました。すみません。
カンナ様、長い闘病生活だったけど、最高なおうちの子になれて幸せな一生だったと思います。
猫好きを自称する飼い主だって、誰もがちゃんとケアしてくれるとは限らず。
口内炎はつらかったと思いますが、それ以上に、安心して暮らせる日々はうれしかったでしょう。
カンナ様のご冥福を心からお祈り申し上げます。
そして
早速な丁寧なお返事をありがとうございました。
シニアになると、猫も人もどうしてもね、、、うちも15歳以上は4ニャン。医療費が大変です。
メタカムは常備しています。でも、以前はチャトランに効いたのに、最近はあまり効かなくなってきたみたい。
青い薬も、以前はチャトランに効いたのですが、いつしか全然効かなくなり。
それでも、チャトランは食欲旺盛だし、体重もあるし、病歴長いわりには、うまく症状と付き合っている子といえるでしょうか?
問題はみけです(掲示板の写真の子)。
みけは、抗生物質もステロイドも、目に見えるほどの効果はなく、ただ食欲は注射直後に出るので、それなりに効いているのかな、と。で、注射+栄養点滴に定期的に通院。
pepeさんの子たちはヨダレはあまり出なかったんですね、それは良いですね。
うちはチャトランもみけもヨダレがダラダラです。ブルドッグと暮らしているみたい(苦笑)
アメ君、つらそう。可哀想に。
どうか、良くなりますように!
*台風の被害がありませんよう。
こんにちは、お久しぶりです!
そうなんですね・・・猫も加齢からくる口内炎で苦しむので、うちも老猫ホーム化してるから同じくで大変です(笑)
口内炎の薬としては、ジスロマック・アモキシシリンとか、痛み止めにメタカムなどがあります。
でもどれも効果の有る子と無い子とあり、試してみないと分からないですね。
ジスロは大人用250ミリグラムを10分の1、それを2日おきに投与です。
アモキシシリンは合成ペニシリンで、膀胱炎とか風邪とかにも多少の効き目があり、ペニシリンショックさえなければ重宝な薬です、安いし(笑)
みゃ~大工さんに教えてもらったのですが、ただこの薬は耐性が出来やすいので、一日の必要量を2回に分けてやらないとダメなようです。
抗生剤は平均では1キロにつき10ミリグラムの投与ですが、アモキシシリンは倍量まで可能です・・・でもやはり抗生剤なので、独断でするのには経験が必要ですよ。
メタカムは猫用の関節炎のシロップですが、痛み止めなので多少は口内炎にも効きます。
カンナは3日に一度投与してやったら、なんとか効いた様で食べてました、+ジスロも飲ませてましたが。
トムも15歳なので口腔内に問題があり、アグアグしてるんですが・・・口内炎そのものは酷くなく、歯槽膿漏・歯肉炎もあると思いますね。
でも性格的なものもあり、臆病すぎるトムは痛くなると怖くて食べれなくなるんです。
その子によって症状が違うので、対応が難しいですね。
なぜかうちの子達にはよだれの問題があまり無く、お栄ちゃんほど酷い子はいませんでした。
お栄ちゃんは、やはり痛みに対して神経質なのかな?
前足は口内炎の子は黒くなるので、外の子を見るときもその色で判断しますが、酷い子になると毛がカバカバになってますね。
デポメはあまり効果が無いですね、打ったときだけなので長期的に使用できるものではないし・・・
病院で「アモキクリア」といブルーの錠剤を貰えませんか?
獣医さんによってはアモキシシリンをバカにする人もいますが、強い薬を最初から使わずに様子を見るのも手だし、どの薬がどの子に効果があるかは試さないと分からないと思うのですが?どうでしょ・・・
で問題の・・・多分よだれは直すのは無理かと・・・(^^;;;
その子の性格で、気持ちが悪いとどうしても口を開けっ放しにするのでは?と思うのですが・・・
すみません、大してお役に立てなくて・・・
うちは今アメ君がおなかを舐めて仕方なく、その舐めた部分が潰瘍状のケロイドになってるんです。
術後服を着せてカラーをしてるんですが、潰瘍がとっても治りにくくて困ってます。
薬を塗るにも範囲が広すぎるし、浸出液が沢山出てお手上げ状態・・・塗り薬なら毎日チューブ1本分ほどいるので無理!
ってことで考えて、以前みゃ~大工さんにアモキシシリンを精製水で溶いて塗るということを聞いていたので、試したみたら・・・あららら、即効性は無いけど効くようです。
まあね、考えてみればペニシリンですもんね、水溶液にして塗ればいい訳で・・・(笑)
涙目の子にも効くそうなので、試してみてください(よだれとは関係無い話ですみません( ̄~ ̄;))
人間の医療のように細分化なれていないから、どうしても難しい病気や慢性化したものには対応できないようです。
あとはどれが効果があるか、試してみないと仕方が無いですね・・・
他の子のために後々に役に立つかもしれないので、がんばってください!
すみれさんの「お友達」私のことでした。
お久しぶりです。
旧URLに接続できなくなって以来ご無沙汰しておりました。
うちのチャトラン16歳2007年ころ発病、治りませんが月一の抗生物質でもっています。
みけ15歳2010年秋発病、この子が今ステロイドが必要となりつつあります。(画像掲示板 http://www.number7.jp/bbs/nekohon/ に写真も貼ってあります)
どちらも病歴が長いのでドライもウェットも首を傾けて痛くないよううまく食べてくれるし、食欲もあるので、それは良いのですが、・・・
ヨダレがすごい(汗)
顔はいつも汚れているし、お手手も真っ黒だし、猫同志仲が良いのがアダとなって猫団子の他の子たちの背中にもヨダレがべったり(大汗)
ヨダレを拭くキッチンペーパーが2ロール+雑巾20枚以上が毎日。
何より、本人たちがつらかろうと。
様々なサプリ、栄養剤、洗浄液、その他試してきましたが、治りません。
猫の難治性口内炎は悩ましいです、ホント。
カンナの頑張りにはびっくりです。
人間と一緒でどれだけ食べれるか・我慢できるか・・・生きることの境目ですね。
猫の難治性口内炎は治らないですね。
どれだけその子が我慢できるか、食欲があるか、薬を飲ませられるかで寿命が変わりますから。
口内炎の子の食事は、硬くても柔らかすぎても食べにくいようです。
カンナの流動食は、ホットケーキミックスを混ぜた時の硬さ、それくらいが舌ですくい上げたときに傷に触らないようですから、硬さに注意してくださいね。
カリカリしか食べない子には、ミキサーやフードプロセッサーで粉末にしてやるのも一つの手です。
そして平らにすると食べにくいので、三角形の山にしてやると食べれるようですね。
横にいて、山が三角になるようにしてやってください。
外の子なら、駐車場の車止めのようなところに、細長く帯のように置いてやると、少しずつ端から食べれるのでいいようです。
その旨、お友達にお伝えくださいね。
口内炎、つらいですね。
食べる意欲のあるカンナさん、がんばりましたね。
口内炎もちの猫さんの飼い主さんにこの記事紹介しようと思います。
いいですか?